料金・制作の流れ

2025.05.23 | 会社風景

紙について学ぶ

5月21日・22日の2日間で、株式会社竹尾さんによる『紙を学ぶ会』を弊社の展示室にて開催していただきました。講師には様々な種類のファインペーパー(特殊紙)を製造されているダイオーペーパプロダクツ株式会社の山下拓郎さんをお迎えして、2日間で20名を超える方にご参加いただいた今回の勉強会。
紙の原料である5種類のパルプに触れ、そのパルプがどのような工程を経て1枚の紙になるのかを学んでいきました。印象に残ったのは、私たちの印刷会社でいつも扱わせもらっている紙ができあがるまでには機械作業とはいえ想像していた以上に実に多くの工程があるということ。それはつまりそれだけの機械設備を維持管理していく必要があるということでもあります。
私たちもよく使用させてもらっている『NTラシャ』は、ダイオーさんで戦後間もない1949年から約80年に渡って作り続けられており、色数は淡色から原色まで120色あるんだとか…!これだけの種類の色を開発し作り続けていくというその情熱と覚悟に頭が下がる思いがし、改めてこの紙に寄せる想いを強くしました。
そして6月11日(水)には静岡県富士市にあるダイオーさんの工場で実際に今回の勉強会で学んだことを見学させてもらえるということで、私たちもさっそく申し込みをしました。当日は見学だけではなく紙づくりを体験させてもらえるということでとても楽しみです。

写真:高山英一郎
文責:高山香織

#竹尾
#ダイオーペーパープロダクツ
#紙を学ぶ会
#オフセット印刷
#活版印刷
#大分
#印刷会社
#印刷
#高山活版社
#情を報せる情の緒をたぐる